スタッフブログBLOG
「訪問看護は決して一人で全てすることじゃない」 チームで考え、個別に合った看護を提供する
訪問看護と聞くと、「一人でお客様の家に訪問して、何かあったら一人で判断して対応しないといけないから責任が重く感じるな。自分が訪問看護の道に進むことはない。」と思っていました。症例も多岐に渡り、幅広い医療の知識と必要な時に的確に実施できる技術がないと訪問看護師は出来ないと考えていて避けていた分野です。まさか、自分が転職し、訪問看護師として勤務している現状に自分が驚いています。
訪問では、精神疾患・がん末・慢性疾患など様々な疾患を抱えた方と関わっています。病棟勤務の時に看たことがない症例も沢山あります。病態生理から学び直し、今後生じてくる症状を予測するも、看護の経験ないと不安になることもあります。不安になることもありますが、各事業所で、ケースカンファレンスを行っており、情報共有・今後の関わりを検討しています。一人で訪問し、悩み分からないことがある場合、直ぐに他職員に連絡がとれ確認することができ、一人で訪問するという不安は徐々に消えていきます。お客様の状態に合わせて、訪問するスタッフを2名で配置することもあり、自分一人が全て抱え込んで全てやるということはないです。
例えば、事業所によってはがん末のお客様の訪問が多く、日々変化していくので場面にあった多職種との連携や家族へタイムリーに福祉用具の必要性などの説明が必要です。そんな時、予め今後の疾患の増悪を予測しMTGを行っているので職員間でケア内容や本人・家族への説明の仕方が共通認識ができ、訪問する職員の不安を和らげることに繋がっています。訪問も一人だけが行っていると、自分の看護が全てとなり、新しい視点が見い出しにいくいですが、当社では一人のお客様に一人の職員が延々行き続けることはないので、一人が全てを担うということはないです。
お客様一人ひとりを取り巻く環境は数多く、複数の職種が関わっています。訪問看護だけでは安心・安全に自宅で生活を送ることもできません。多職種も上手く巻き込んで、話し合いを繰り返し、意見を擦り合わせてから関わるからこそ、安心・安全に自宅で過ごせられる環境が成り立つと考えています。
当たり前ですが、同じ疾患でも生じる症状はそれぞれです。お客様の身体状態や社会的背景も十分考慮し、その人に合ったケアをする必要があります。その為には、自分自身の看護師としてのスキルを上げるのもそうですが、チームで一団となり、同じ方向に向かって関わっていけることが何より重要だとつくづく思います。自分一人が頑張ったらいい問題はないです。色んな目が入り、色んな意見が飛び交い、情報共有していき検討を繰り返すことにより、お客様に質の高い看護を提供できると考えております。自分は一人で仕事を抱え込むことはないし、周りに支えられながら日々、訪問看護師として成長中です。
CONTACTお問い合わせ
\まずは気軽にお問い合わせください/
ブライト・ライフの訪問看護の見学をしませんか?
見学と面接は同日に行うことも、別日で行うこともご希望に応じて相談可能です。
お電話でのお問い合わせ
(下記の番号をタップすると電話が可能です。)
04-7157-3957
(受付時間:平日 8:30~17:30)
ウェブからのお問い合わせ
お問い合わせ